【諏訪市・茅野市・岡谷市・下諏訪町・富士見町・原村】
 税務/会計のことなら栁澤会計グループへ

茅野市・諏訪市の税理士なら柳澤会計グループ【総勢40名の専門家在籍】
0266-72-5060

休業日・令和7年経営革新セミナー開催のお知らせ
その他7月の最新情報

休業日のお知らせ【令和7年7月18日(金)】
お知らせ

平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ではございますが、7月18日(金)を終日休業とさせていただきます。スタッフ一同が同時に休養を取ることで、より良いサービスを提供できるように努めてまいります。

休業日
令和7年7月18日(金)

ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

経営革新セミナー開催【令和7年7月24日(木)】
経営革新セミナー24

令和7年7月24日(木)に茅野市民館のコンサートホールにて経営革新セミナーの開催を予定しております。皆様にとって有益な情報をご提供できればと考えております。ご多忙とは存じますが、多くの方のご参加をお待ちしております。
セミナー後には納涼会も予定しておりますので、ご都合よろしければ納涼会も参加をお待ちしております。セミナーの申し込みや詳細につきましては同封のチラシをご覧下さい。

■ 日時:2025年7月24日(木)
15:00~17:30(開場:14:30)
■ 会場:茅野市民館2F コンサートホール 
■ 講演内容
・第1部『塾経営から海外ビジネスへ-成長を続ける経営者の挑戦と戦略-』
株式会社アイキューブ代表取締役会長 矢﨑勇人氏

・第2部『年収の壁が変わる!-年収103万円が年収160万円に!-』
税理士法人 栁澤会計 税理士 坂本憲彦

・第3部『事業承継で終わらせない経営-継続企業として生き残るために今すべきこと-』
税理士法人 栁澤会計 公認会計士・税理士 沼田和彰

→お申し込みはコチラから

 

― 相続税の税務調査②-

今回は、前回に引き続き相続税の税務調査について紹介します。
1.税務調査が入りやすいのはどんなケース
税務調査の対象に選定されると思わる事案は次のようなケースになります。
 提出された資料などと突合した結果、税務署が把握している相続財産額と申告書に記載された相続財産額とに乖離があるケース
 所得税の納税額が高額である納税者や、「財産債務調書」の提出基準である各種所得金額の合計額が2,000万円超であるなどの高額所得者で、所得に見合う相続財産の申告が少ないと思われるケース
 多額の不動産や株式等の譲渡所得等があった者や、多額の退職金や株式等の配当所得を有していた者で、それらに見合う相続財産が確認できないケース
 相続人やその子などの財産が多額にあり、その原資が確認できないケース
 国外財産調書の提出や多額の国外送金を行ったケース
国外に5,000万円を超える財産を所有する場合には、国外財産調書を提出しなければなりません。また、銀行などの金融機関は、100万円超の国外送金等があった場合、税務署に「国外送金等調書」を提出する義務があります。国外財産の申告漏れ事案は1件当たりの金額が大きいことから、相続税の税務調査の対象になる可能性があります。
 複数の申告書を提出したケース
相続税の申告は、原則として相続人ごとに申告書を作成して申告するこ茅野市 諏訪市 下諏訪町 富士見町 原村 蓼科 税理士ととされていますが、実務的には共同申告する申告書様式が用意されています。しかし、相続人間で争いがあると、それぞれが作成した申告書が提出されることになります。その場合、相続財産の計上が異なることが多く、調査に発展する可能性があります。
 被相続人の死亡直前に多額の預貯金が引き出され、または多額の借入金があるにもかかわらず、それらに見合う相続財産が確認できないケース

2.名義預金に注意
名義預金とは、形式的には配偶者や子・孫などの名前で預金しているが、収入等から考えると実質的にはそれ以外の真の所有者がおり、親族に名義を借りている預金をいいます。名義預金と判定される可能性の高い預貯金には、次のようなものがあります。

① 嫁いだ娘の旧姓のままの預貯金
② 子が遠方に居住しているのに親の取引銀行等に預け入れられている預貯金
③ 銀行等への届出印が親と同一の預貯金
④ 銀行への届出印が三文判である預貯金等
⑤ 満期等の預け替えの手続きの署名を親が行っている預貯金
⑥ 長年専業主婦であった妻の預貯金等で、原資が明確でない預貯金
⑦ 名義人が普段使っている預貯金と異なる届出印で預け入れだけが行われている預金 など

相続人等にとって自分の名義になっている預貯金で、贈与税の時効が成立していると思われるものについては、都合よく時効を主張して相続財産ではないと考える人が多くいます。しかし、多くの裁決事例や判決では、名義預金などの判定については、管理処分権やその預貯金等の原資などを中心に判定をし、相続人等の主張はほとんど退けられていますので注意が必要になってきます。

税金・会計 Q&A
Q
なぜ、一度に費用になぜできないの?(減価償却)
茅野市 諏訪市 下諏訪町 富士見町 原村 蓼科 税理士

減価償却資産に該当する資産を取得した場合、原則、一度に費用処理せずに、決められた年数で費用にしていきます。(減価償却)
1.減価償却とは?
  固定資産は、長い期間使えるため、取得するために支出した費用の全額を取得した事業年度の費用ではないと考えられます。また、一方では、固定資産は、年月が経過すると古くなり、使えば使うほど価値が下がっていきます。そのため、固定資産については、固定資産の取得にかかった費用を使用可能な期間の事業年度ごとに分割して計上していくことが理に適っていることになります。この手続きを「減価償却」といい、減価償却によって各事業年度に配分して費用計上される金額を「減価償却費」といいます。

2.税法では、特例が設けられています。
  全ての固定資産について、上記の方法を適用すると、会計処理が煩雑になりすぎてしまうため、つぎのような特例も設けられています。
①使用期間が1年未満であるもの、取得価額が10万円未満であるものについては、減価償却資産にせずに一時に費用処理できます。
②青色申告法人である中小企業等については、取得価額30万円未満の減価償却資産を1事業年度300万円まで即時償却できます。

Q
サッカー選手の契約金は、一度に費用にできるの?

サッカー選手などのプロスポーツ選手とクラブチームが契約を行うと、クラブチームは、契約金を支払います。この契約金は、複数年契約の場合は、一度に費用にできません。
茅野市 諏訪市 下諏訪町 富士見町 原村 蓼科 税理士 1.契約金は、なぜ一度に費用にできないの?
  契約金は、契約のためのものなので、契約時に一度に費用計上できそうに思えますが、契約金を支出した効果は、翌期以降(契約期間中)にも及ぶため、契約金は、効果が及ぶ期間で配分して費用計上していく必要があります。このような費用を「繰延資産」といい、繰延資産は、財産価値のない、実体を伴わない資産です。
2.繰延資産の種類
  繰延資産には、会計上の繰延資産と税法上の繰延資産があります。
①会計上の繰延資産(費用処理は、会社の自由で、一時に費用処理もできます。)
  創立費、開業費、開発費、株式交付費、社債等発行費
②税法上の繰延資産(効果が及ぶ期間で配分して費用計上します。)
・自己が便益を受ける公共的施設又は共同的施設の設置又は改良のために支出する費用 → 道路など
・資産を賃借し又は使用するために支出する権利金、立退料その他の費用 → 礼金など
・役務の提供を受けるために支出する権利金その他の費用 → ノウハウの頭金など
・製品等の広告宣伝の用に供する資産を贈与したことにより生ずる費用 → 特約店の看板など
・上記以外に、自己が便益を受けるために支出する費用 → プロスポーツ選手の契約金など

令和7年分 路線価

全国平均で前年比2.7%上昇
茅野市 諏訪市 下諏訪町 富士見町 原村 蓼科 税理士 路線価とは主な道路に面した土地の1㎡あたりの評価額を国税庁が1月1日時点で算定したものであり、相続税や贈与税を計算する基準となります。 令和7年分の路線価の全国平均は前年を2.7%上回り、4年連続で上昇しました。インバウンドや住宅の需要の高まりなどが背景にあります。最高額は東京・銀座5丁目の銀座中央通りで、1㎡当たり4,808万円でした。40年連続で日本一となり、前年比8.7%上昇しました。

 

県内路線価
(円)
路線価所在地 茅野市市役所付近 諏訪市上諏訪駅前 国道 岡谷市 岡谷駅前付近
ピーク時 93年 H5 92年 H4 94年 H6
215,000 390,000 175,000
24年 R06 40,000 58,000 39,000
25年 R07 40,000 57,000 38,000
対前年増減率 0.0% ▲1.7% ▲2.6%
対ピーク時増減率 ▲81.4% ▲85.4% ▲78.3%

令和7年分の路線価の長野県内平均は前年を0.6%上回り、2年連続で上昇しました。 県内の最高額は長野市南長野の長野駅前通りの1㎡当たり295,000円で、前年比3.5%上昇しました。投資やインバウンド向け需要の高い白馬村の村道和田野線は、1㎡当たり49,000円で前年比32.4%上昇し、2年連続で全国で一番の上昇率を記録しました。 諏訪圏域の最高額はJR上諏訪駅前国道20号沿いで、1㎡当たり57,000円で前年を1.7%下回り、9年ぶりに下落しました。茅野市役所付近は横ばい、岡谷駅前付近は1㎡当たり38,000円で前年比2.6%下落しました。

諏訪圏域の最高額はJR上諏訪駅前国道20号沿いで、1㎡当たり57,000円で前年を1.7%下回り、9年ぶりに下落しました。茅野市役所付近は横ばい、岡谷駅前付近は1㎡当たり38,000円で前年比2.6%下落しました。

職員コラム ~欲張って生きる~  小林 拓海

 初めまして、2025年4月に栁澤会計に入社しました、小林拓海です。
私は高校卒業後、簿記試験、税理士試験の合格を目指して、2年間すべての時間を勉強に費やしてきました。当時は「勉強するために生きている」と言えるほど、日々の生活の中心には常に勉強がありました。何かを楽しむ余裕も、立ち止まる時間もほとんどなかったように思います。
 そして今、社会人として働きながら、引き続き税理士試験の合格を目指しています。学生時代とはまったく異なる環境で、仕事と勉強を両立させる難しさを痛感する毎日です。思い通りに勉強時間が取れなかったり、仕事の疲れで集中できなかったり、理想と現実のギャップに落ち込むこともあります。
 それでも、社会人になってからの生活を通して、自分の中に新しい考え方が芽生えてきました。それは「欲張って生きる」ということです。仕事も、勉強も、趣味もどれかひとつに偏るのではなく、どれも大切にしたい。完璧じゃなくていい、自分なりのペースでバランスをとりながら進んでいこう。そんなふうに考えるようになりました。
茅野市 諏訪市 下諏訪町 富士見町 原村 蓼科 税理士  最近では休日の朝に早起きして温泉に出かけたり、趣味の音楽に触れたりと意識的にリフレッシュの時間をとるようにしています。仕事や勉強で忙しいからこそ心を整える時間がより大切に思えるようになりました。
 入社して3ヶ月が経ちましたが、まだまだ学ぶことばかりです。ひとつひとつの業務に真摯に向き合いながら、少しずつでも成長していけるよう誠実に取り組んでまいります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

PAGETOPPAGETOP

CONTACT

お問い合わせ

あなたのお悩みをお気軽にご相談ください